【Premiere Pro CC】二台以上のカメラ映像を音で合わせてくれるマルチカメラソースシーケンスは知らないと損!
- 2013/12/17
- パソコングッズ
ブロガーでもあり、YouTuberでもある私は、動画編集でAdobeのPremiereっていうソフトを使っております。これって月々5000円のパックに入っていればついてくるソフトで個人的にはオーバースペックではあるが、すっげ使いやすいのであります!
本日はPremiereの中でもよく使う機能「マルチカメラソースシーケンス」をお教えしましょう。
マルチカメラソースシーケンスとは
2台以上のカメラ同時撮影

なんだかんだでカメラ二台以上の撮影って多いわけでございますよ。レビュー動画でも全体用のやつと手元用の二台で行ったりするし、ライブ映像なんかだと複数台のカメラを使ったりしますよね。
手を叩いて映像を合わすのだ

今回は、今現在撮影しているカメラと手前に見えるアクションカムの映像のタイミングを合わせるとしよう。そこで何で合わせるのかというと音だ。
今回、私が使っているPremiere CCになってからは、パチンという音以外でも合わす事ができるのだが、よく失敗するので確実にという事で手でパチンと音をたてた方がよい。
Premiereに2つのカメラデータを読み込む

Premiere使いなら分かるよね。とりあえずそれぞれのデータをパソコンに読み取ってから、更にPremiereにも読み込ませよう。
2つのファイルを選択してマルチカメラ何とかを選択

残念な事に私のMacでは英語バージョンをインストールしてしまったので、英語から変更できない笑。まっとにかくあれだ。2つのビデオファイルを同時に選んで、メニューからマルチカメラ何とかを選んでくれ。
また今回のポイントとしては、音を使いたい方のビデオを先に選択してから次のビデオファイルを選ぶ事。設定にもよるけど、そうする事でどの映像を使おうとも最初に選んだ動画データの音声ファイルを使ってくれる。
音に合わせて作るべし

映像の同期方法はいくつかあるんだけど、今回は音に合わせて映像のタイミングをあわせる事にした。音を選択して作成だ。
タイミングを合わせたマルチカメラファイルができる

ファイル一覧を見ると、マルチカメラってやつがあるでしょ。それが今回作ったファイルなのであります。写真をみてわかると思うけど、別々にとったカメラなのに映像のタイミングが一緒でしょ。これがマルチカメラの機能なのでございます。
使いたい映像を選択

どうやって使うのかというと、場面場面で使いたいと思う映像をチョイスして下さい。あとはいつものように使う場所をタイムラインに並べていくだけ。
しかもタイムラインに並べたあとでも、パパっとダブルクリックすれば、あとでAカメラからBカメラに変更って事もできる。マジにこれは便利すぎるのだ。
パソコンとのタイミング合わせにも使ってるぜ

過去にパソコンの映像を見ながら喋ったりしてる動画があると思うんだけど、実はそれでも今回のマルチカメラ機能を使っているわけ。昔はこの作業を手作業でやっていたわけだけど、この機能を知ってから編集がめっちゃ早くなった。
ホントにソフトの使い方ってやつは覚えないといけませんな。ホント人生損する事になるよ。また今回の機能はPremiereだけでなく、Final Cutの方にもあるみたい。もしソフトを持っていて使ったことないのであればぜひご利用下さいませ!
スポンサードリンク